やまとことば

千葉ロッテマリーンズが結局4タテしてしまいましたね(苦笑)。阪神は全く本領を発揮できずに日本シリーズを終わらせてしまいました。ちょっとかわいそうなだぁ… やっぱり何にせよプレーオフの影響が出てそうです。
でも、やはりルールはルール。千葉ロッテマリーンズのみなさん、日本シリーズ優勝おめでとう!!(前も書きましたけど、ロッテは好きな球団なんですが、ダイエーとのこともあったので複雑…汗)
で、本題です。
職場で「エクセルを使って、漢字順で並び替えると何順になるの?」って聞かれたので、『漢字の音読みの順番になるんだよ』って答えたんですけれど、「音読みと訓読みってどっちが何?」って聞かれたんです。
その時に『やまとことばの方が訓読みだよ』って言ったら、「”やまとことば”って何?」って言われてしまい焦りました。僕自身が間違って覚えていたのかちょっと心配になっちゃったんです。
http://www.shinchosha.co.jp/shoushin/kanji_ichiran/kanji0307.html
家に帰って調べてみたら、やっぱりちゃんと「やまとことば」ってあったのでひと安心しました(笑)。学校の時に「やまとことば」って教わった記憶があったのでポッと言葉が出たんですが、あまり使わないんでしょうかねぇ。
僕も最初のうちは、どっちが「音読み」でどっちが「訓読み」か分からなかったんですが、「訓読みはやまとことばで、その読みがなで意味が通じるもの」「音読みは音だけ聞いても意味が通らない(分からない)もの」という覚え方をしていたので、パッと「やまとことば」が出たのでした。
だから、たとえば「久」っていう漢字であれば、「ひさ(しい)」が訓読みで、「く」が音読みということになるはずです。ちなみに「石」は、
音読み
訓読みが「いし」、
訓読み
音読みが「セキ」……かな?
※こーしろーさんの指摘で読み方が音訓逆で書いてました。ごめんなさい。(10/27)
ちょっと焦せらされたので日記に書いてみました。みなさんはいかがだったでしょ?
2005年10月26日(水)
No.242

ショー@オーナー
  • ショー@オーナー