手に入れてきたですよ!
新日本銀行券を手に入れてきました! 新しい千円、五千円、壱万円のお札をそれぞれ手にしているところです。
ま、お札はあまり写真に撮って画像をアップするものじゃないので、写真には出せませんが、なかなかこだわっているお札だっていうことは手にしてみて分かります。
まず、印刷されている部分が模様に応じて凹凸ができているところが、さわってみてすぐに気付くところですね。特殊なインクでも使っているんでしょうね~
そして、五千円と壱万円には、ホログラムって言うんでしたっけ、角度変えたりすると表示内容が変わるやつ。それがあるんです。ま、このホログラムは最近の主流ですよね。
あとは… これは蛍光塗料ではないんでしょうけど… これなんだっけな… あ、紫外線を当てると光るインクだったかな。それが塗られてますね。千円札なんかは、「千円」ってそのインクで書かれてあったり。
それぞれのお札の裏のデザインも変わっていて、基本的にすごく単純な素っ気ないデザインなんですが、お札にやっぱり凹凸をつけて、角度を変えると「NIPPON」って見えるようになっていたり…
いやあ、すごいですね、この技術は。まだ気付いていないところもあると思うんですけど、なかなか真似のできなさそうな技術ではないかなあと思いますが、やっぱり偽札は出てきちゃうんでしょうかねぇ~
あと、地元の科学者、野口英世が千円札の肖像に選ばれたのも、なかなか感慨深いですね。
でもね… やっぱり新しいお札はまだ、命が宿されていないというか… まだ「おもちゃ券」って感じです。まだ、違和感があります。だから、さっそく地元のロー○ンで使いました(笑)。
そういえば、二千円札はどこ行った?(笑) あ、最後に一つプチ情報。二千円札のエラーがずいぶん出回っちゃっているみたいで、紙幣の左上と右下に紙幣番号が記載されているんですが、その番号が一致しないものがずいぶん回っちゃっているそうで、それが紙幣マニアの間で高額取引されているのだとか。
もし二千円札がある場合はちょっとチェックしてみましょう。僕も取っておいているやつ1枚があるので、見てみようっと。