楽しさ
以前、日記などで「幸せ」って何だろなんて書いていたんですけど、だんだん話題が重くなっていってしまい、最近、そういう話も疲れちゃってできなかったんですけど(笑)、逆に「幸せ」っていうよりも、今の時点での「楽しさ」って何だろうなと、ふと考えてみました。
学生時代はいろいろあったけど楽しかったなぁと振り返ることができるんですけど、社会人になった今、どうなんかなぁなんて。
社会人になるとプライベートな時間ってなかなか取りづらいと思うんですよ。残業なんかしていると、食事して寝るために家に帰るってことになってしまう。それで何かやろうって思う方がおかしいというか、なんというか。
精神衛生的に今の現状ってよろしくないと思うんです。ひと昔前みたく、頑張ったら頑張っただけの見返りがあるわけでもなく、一生懸命やっても自由時間が減るだけ。とにかく仕事をしないと、仕事が無くなっちゃうと思っちゃうし、だから一生懸命やろうと思っても、やったところで何もなしの堂々巡りなわけです。だから余計に自分が何かを「楽しむ」時間ってのが無くなる。
普通に考えて、仕事をやっていて「楽しい」って思える時って非常に少ないと思います。そういう風に思える人は、天職にありつけたのか、ワークホリックに陥っているんじゃないかなあと。
多分、若い人たち(僕が若い人たちって言うのはちょっとおかしいんだけど…)がフリーターになっているのも、サラリーマンになって頑張っても先が見えないって気付いているからなのかなあと思います。特に今の人たちって「今が楽しければ」っていう風潮があるのは事実だと思うけど、それでも「頑張っても将来楽しくなるとは思えない」って無意識的に感じているところもあるんだと思う。今日も、仕事帰りの電車で女子高生が「プー太郎が良いんだ、プーだ、プー!」なんてはしゃいでしゃべっていたんですが、気持ちは分からなくもないんです。その方が楽だし、楽しいし。
何か、真面目にやっている方が馬鹿を見るような世の中になってきてるのかなぁ、悔しいけど(苦笑)。みんながみんな、フリーターなりプー太郎になったら、後で困るのは自分たちにはなるんだけど(もっと突き詰めて言えば所得税が減るから国が困る)、社会人になって、もっとリターンがあるぞと思えるような枠組みを作るなり、大きく「仕事」というものの考え方を変えていかないと、将来立ちいかなくなるのかもな、なんてちょっと思ってみた今日この頃です。
僕だって、やりたいことをやって稼ぎたいしね。印税生活とかを狙いたいなぁ、なんて(笑)。ま、それも「楽(ラク)」ではないけど、やりたいことをやれれば「楽しい」と思うんですよね。
ただ、全員が全員、やりたいようにやれるっていうようにはなかなかいかないんだろうけど。