My Favorite Songs

久石さんはひと通りピアノの弾き方のことを話されると、次の曲の準備に取りかかるように話をパッと切り替えた。

「これまで、初演ばかりの曲が続いたので、そろそろなじみの曲を演奏しようと思います。まずは『もののけ』から!」

待ってましたと言わんばかりに、会場から拍手が送られた。その拍手も、久石さんの準備が終わるとともにフィードダウンしていき、いよいよ曲が始まる。

・もののけ姫
大ヒットアニメ映画メーカー宮崎駿監督の『もののけ姫』のテーマ、と言わなくても分かるだろう。静かなピアノの出だしから始まる曲。大きなアレンジの変更は無かったものの、ところどころ微妙に変わっているのがにくいところだ。特に曲の途中で、ピアノ、ヴァイオリンひとり、チェロひとりのトリオだけで演奏していたところがあったのが印象に残っている。

・la pioggia
この曲は、吉永小百合・渡哲也が久しぶりに共演をした、澤井信一郎監督映画作品「時雨の記」のテーマ曲だ。非常にゆっくり、ゆったりとした曲調が印象的な曲だ。この曲で非常に驚いたのは、オーケストラでも『溜め』ができるというのが分かったことだ。2000年の『Piano Stories 2000 Pf solo & Quintet』でも同じ曲目がピアノとチェロのデュオで披露されたが、この時の、お互い顔を見合わせながら、一つの音を溜めて、非常にエモーショナルな響きを作り上げたのが印象的だった。それをオーケストラでやってのけてしまったのだ。指揮の金さんが、指揮棒を振り上げて、それを振り下げるのをちょっと我慢して『溜め』をつくる。それに併せてフィルの方々が演奏する。いとも簡単にこなしていたが、難しいことだったのではないのかとひとりで感じていた。この曲は、目立たないかも知れないが、個人的には非常に好きな曲の一つだ。

・HANA-BI
今度は北野武監督の『HANA-BI』のテーマ曲だ。ファンの間ではもう、誰もが知っている名曲だ。サントラバージョン、アンサンブルバージョン、オーケストラバージョンと様々なバリエーションで演奏され、それぞれCDにも収録されているが、何度聴いても悲しげなフレーズが徐々にアップテンポしていって、情熱的な演奏に変わっていくアレンジは素晴らしいものがある。特にピアノが奏でるサビの部分で、右手のメロディが駆け上がっていき、逆に左手のベース部分が駆け下りていくところは鳥肌が立つような感覚を覚える。この辺りは、指揮の金さんにも力が入り、体全体で指揮を執られていた。

それぞれの曲の後に盛大な拍手が送られたのは言うまでもない。本当に今回のコンサートは素晴らしい。そこでまた久石さんがマイクを手に取られた。

「いよいよ終わりが近づき、残すはあと2曲となりました。まずは、『Tango X.T.C』です。この曲は私が非常に気に入っている曲で…… そちらを演奏します。そして最後は『Kids Return』。この曲をオーケストラで演奏するのは今回が初めてで、初演になります。アレンジも今回のコンサートのために書いたものです。とにかく、今年最後の演奏となるので頑張ります。それではお聴き下さい。」

・Tango X.T.C
ファンじゃないと読めないタイトルの曲。これは「タンゴ・エクスタシー」と読む。海外に「X.T.C」というバンドがあって、その書き方が格好良かったことから久石さんが曲のタイトルに使用したのだそうだ。肝心の曲の方だが、これは大林宣彦監督の映画作品『はるか、ノスタルジィ』のテーマ曲である。この映画のサントラは2001年10月に復刻されたばかりだ。サントラや、ソロアルバム『My Lost City』、そして『WORKS I』『WORKS II』など、いろんなヴァージョンのアレンジが収録されているため、いろんな形でこの曲を聴いていらっしゃる方もいるはずだ。とにかく、今回はオーケストラアレンジで、特に過去に行われたコンサートなどとは大幅な変更は無かったようだ。

しかし、このゆったりとしたこのリズムは哀愁を誘っていい感じだ。序盤はあまりタンゴという感じではないが、後半はいわゆる"タンゴ"のリズムという感じで、非常にリズミックにオーケストラが音を響かせていた。

・Kids Return 2001
北野武監督映画作品『Kids Return』のテーマ曲である。今回のシンフォニックコンサート用に、『Kids Return』をオーケストラアレンジしたものが演奏された。この曲はアンサンブル形式のコンサートなどでいつもと言って良いほど演奏されている。そんな事もあり、オーケストラには不向きな楽曲ではないだろうかという考えが自分の中にあったが、今回、この曲を聴いた瞬間、そんなものは吹き飛んでしまった。素晴らしすぎるアレンジである。

特にこの曲のサビの部分は、今までのアンサンブルヴァージョンの場合は弦楽器がねばり強く音を伸ばして演奏をしているのに対して、今回のオーケストラヴァージョンはスタッカートっぽく、弦楽器の音色が空間を跳ねるような感じに仕上がっていた。第1、第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、コントラバスと弦楽器全てが、揃って小刻みに音を切り、そしてまた、大きなアクションで演奏している。曲の緊迫感や迫力が、目にそして耳に飛び込んでくるようだった。

また、久石さんの楽曲は主に弦楽器が主体のものが多く、管楽器が影を潜めていることが多いのだが、この楽曲では管楽器が非常に効果的に、スパイス的な役割を果たしており、また一段と久石さんのアレンジの幅が広がったのではないだろうかと、素人ながら感じた。

ファンの間でも、『BROTHER』と同様に非常に評判が良く、もう一度聴きたいといった話や、高い評価する意見をかなり耳にしたほどで、これはもしCD化された場合、必ず聴かなければならない曲のうちの一つに数え上げられることだろう。

前のページへ 表紙へ戻る 次のページへ